地域の皆さまに愛され、安心する動物病院「平井動物病院」
平井動物病院トップ » 各種予防について / 各種病気について » 犬の僧帽弁閉鎖不全症
各種予防について / 各種病気について

犬の僧帽弁閉鎖不全症

 心臓の左心房と左心室の間にある弁(僧帽弁)が変性して閉じなくなる病気です。弁膜症とも呼ばれ、犬の心臓病の中で最も多くみられます。特に高齢の小型犬での発症が多いです。

 僧帽弁が閉じなくなると血液の逆流が生じ、心臓に負荷がかかります。徐々に進行していきますが、ある程度までは代償反応により心機能が維持され、はっきりした症状もみられません。しかしさらに進行すると心機能を維持しきれなくなり、様々な症状が出てきます。

 主な症状は咳、息切れ、呼吸困難です。失神や腹水貯留などがみられることもあります。

 診断には聴診、X線検査、超音波検査、血液検査などが行われます。X線で心臓の大きさや肺・気管の状態を確認し、超音波で心臓内部の形態や逆流の程度を観察します。血液検査は主に腎機能の評価のために行われ、特に利尿薬を使っている場合などに重要となります。

 治療は内科療法と外科療法があります。外科療法(手術)は一部の施設で可能ではありますがまだ一般的ではなく、主に内科療法が選択されます。治療の基本は家での投薬です。血管拡張薬、強心薬、利尿薬などが使われ、重度の場合は数種類の薬が必要になってきます。日常生活では激しい運動や興奮する状況を避けることが望ましいです。また肥満は心臓への負担を大きくしますので注意が必要です。

 僧帽弁閉鎖不全症に続発して肺水腫という危険な状態になることがあります。肺水腫とは心機能の低下により肺の中に水がたまり、呼吸がうまくできなくなった状態のことです。利尿薬の注射や酸素吸入などによる集中治療が必要となります。改善後は家での投薬治療に戻りますが、心臓が末期の状態になると肺水腫を繰り返したり、治療に反応せずに亡くなってしまったりする場合もあります。

 高齢犬では腫瘍や歯科疾患などを発症することも多いですが、僧帽弁閉鎖不全症がある場合には全身麻酔をかけられるかどうかということが問題になります。心臓の状態がかなり悪い場合はリスクが非常に高いため困難ですが、そこまで進行していない場合は麻酔をかけて他の疾患の治療をすることもあります。基本的には心臓の重症度しだいですが、状況にもよりますので一概には言えません。

 僧帽弁閉鎖不全症があるかどうかの最初の判断は聴診からとなります。通常は心雑音が認められ、雑音の大きさによりある程度重症度を推測することができます。軽度の心雑音では無症状のことが多いですが、その場合は必ずしも治療をすぐに始めなければいけないわけではありません。中等度以上の心雑音がある場合や咳や息切れなどの症状がある場合は一度詳しい検査をすることが勧められます。注意点として、咳や呼吸困難などの症状は肺や気管などの呼吸器疾患から生じることもあるため、症状だけで心臓病だと判断するのは難しいです。聴診やX線検査などにより呼吸器疾患がないかどうかも併せて診断していくことになります。

 僧帽弁閉鎖不全症は家で気を付けて様子を見ていても早期発見することは難しいため、高齢になってきたらたまに動物病院で診察してもらい、心雑音をチェックしてもらうのがよいのではないかと思います。治療に際しては薬で完治するわけではなく生涯にわたる投薬が必要となりますが、うまく管理できれば症状が和らぎ、長く生きることも可能です。あきらめずに治療を考慮していただければと思います。

doctorsfile
PETOKOTO
各種病気について
各種病気 カテゴリ
各種予防 手術について
定期健康診断
去勢・避妊手術について
各種病気について
症例紹介
採用情報
お問い合わせ 03-5413-6301
  • 定期健康診断
  • 去勢・避妊手術について
  • 各種病気について
  • 症例紹介
採用情報
お問い合わせ 03-5875-2273